最終更新日:2025/2/25

火災保険で空き巣などの盗難は補償される?補償範囲や対処方法などを解説

火災保険で、空き巣などの盗難被害に備えられることをご存じですか?「家財」と「建物」の両方に盗難補償をつけることで、家具や家電、現金、クレジットカードなどの盗難被害や、犯人による窓ガラスやドア鍵などの損傷にも備えられます。

1.空き巣などによる盗難時の補償とは?

火災保険は火事による建物や家財の損害に備えられるだけでなく、「盗難」による被害にも備えられます。盗難の補償をつければ、盗まれた家財や現金、犯人が侵入時に傷つけた建物の被害にも備えられ、被害を受けた時に保険金を受け取ることができます。
空き巣や盗難による損害に備えたいと思ったら、加入する火災保険に「盗難被害などの補償」をつけておきましょう。すでに火災保険に加入している方は、契約時の書類を見れば、加入している補償の種類がわかります。

盗難の補償範囲はどこまで?

盗難被害の補償は、火災保険の基本補償に上乗せできる補償です。火災保険と盗難が結びつかないかもしれませんが、火災保険を住まいのリスクに幅広く備える保険と考えれば盗難被害への補償の必要性がわかるかもしれません。

空き巣や窃盗などの犯人は、侵入路を確保するために窓ガラスやドアのカギを壊して住居に入ることもよくあります。火災保険の盗難補償では、盗まれた金品などの家財と、建物の被害の両方に備えることができます。

建物

火災保険の補償対象は「建物」と「家財」に分けられます。このうち「建物」とは、被保険者が所有する住居のうち建物本体と、建物に付随して動かすことができない物(浴槽、ガス台、備えつけの冷暖房器具、備えつけの建具、カーポートや物置、塀や門、ドアやガラス窓など)が該当します。なお、マンションなどの集合住宅の場合には、入居者が住居として使用している専有部分が補償の対象となり、共有部分は補償に含まれません。
建物に盗難被害の補償をつけていると、空き巣や強盗がドアのカギを壊した場合や、部屋の窓ガラスを割って侵入した場合の損害に対して、補償が受けられます。

盗難被害例

盗難被害のうち、火災保険で「建物」に「盗難」の補償をつけた場合に、補償を受けられるのは、以下のようなケースです。

  • 空き巣が家屋に入るために玄関ドアのカギを壊した

  • 空き巣が部屋の窓ガラスを割って留守宅に侵入した

  • 犯人が部屋の中を物色中に、ふすまを壊した

家財

火災保険の「家財」とは、家のなかにある「動かせる物」を指します。具体的には、家具や家電製品、衣類、食器などが該当するほか、家の敷地内にある自転車なども家財にあたります。

家に設置されたエアコンやテレビアンテナなどは住宅設備なので建物に該当し、家財ではありません。

盗難被害例

盗難被害のうち、火災保険で「家財」に「盗難」の補償をつけた場合に、補償を受けられるのは、以下のようなケースです。

  • 空き巣に部屋からパソコンとビデオカメラを盗まれた
    ※パソコンやビデオカメラのなかに保存されたデータは補償の対象外になります。

  • カーポート内に止めていた自転車が盗まれた
    ※家財は建物内に収容されているものが対象になりますが、カーポートや屋根付きの駐輪場に保管している自転車は収容物とみなされて補償対象になります。

現金の盗難

空き巣により自宅で保管していた現金が盗まれた場合も、火災保険の「盗難」の補償でほかの家財と同様に補償されます。ただし、現金・切手・印紙の補償は20万円までと上限が設定されているため、どんなに多額の現金が盗まれた場合でも20万円を超える金額は補償されません。
※ここでは「SOMPOダイレクトのじぶんでえらべる火災保険」の補償内容を例に解説しています。詳しい補償の限度額や手続きは保険会社に確認しましょう。

預金通帳などが盗まれてしまった場合

預金通帳やキャッシュカード、預金証書などが盗まれた場合には上限200万円までが補償されます。ただし、家財の保険金額を200万円未満にしている場合には、家財のご契約金額が補償の上限となります。このほか、乗車券や航空券が盗まれた場合には、最大5万円まで補償されます。

※ここでは「SOMPOダイレクトのじぶんでえらべる火災保険」の補償内容を例に解説しています。詳しい補償の限度額や手続きは保険会社に確認しましょう。

生活家財や宝飾品など

一般的に 1個(1組)30万円を超える貴金属や宝石、書画や骨董品などは契約時に保険会社に申告しておく必要があります。家財の盗難被害は、実物がなくなってから盗難被害にあったことを証明するのは難しいことから、保険会社に申告する際には、購入先や購入金額の入ったリストに写真を添えておくといいでしょう。また、事前に申告していても、補償には上限額が設けられ、一定金額までしか補償されない場合もあります。

自転車や原付バイクの補償について

火災保険では、家財は建物内に収容されているものが対象になりますが、カーポートや屋根付きの駐輪場に保管している自転車は収容物とみなされて補償対象になります。また、自動車や大型のバイクは家財の対象外ですので、補償されません。

こんな場合も補償されます!

盗難被害にあった際の補償ではありますが、盗難が未遂に終わった場合にも補償されます。たとえば、犯人がドアの鍵を壊して侵入してきたが、金品を見つけられず何も盗まないで逃げて行った場合には、建物の盗難補償が付いていれば、建物の被害は火災保険で補償されます。

2.盗難被害は身近でどのぐらい起きてるの?

警察庁が盗難被害の認知件数を調べたデータによると、盗難被害は2019年、2020年よりも減少していますが、2022年に比べると空き巣、忍込み、居空きとも件数が増加傾向にあります。

2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
空き巣 19,584 13,906 11,166 10.593 11,842
忍込み 7,916 5,937 5,135 4,215 4,625
居空き 1,436 1,187 982 884 1,002
左右にスワイプすることで、表が見られます

参照:警察庁 令和5年刑法犯に関する統計資料

空き巣は、住人が留守中の家屋を狙った盗難です。忍込みは、住人が寝静まっている間に住居に侵入して盗みを働くことです。居空きとは、住人が家で起きている間に、住居に侵入して盗みを働くことです。入浴中や洗濯物を干している間などちょっとしたすきを狙うほか、家族が居間で団らんしている間に、普段使っていない部屋から侵入する場合などもあります。犯人は住人に気付かれないように侵入しますが、住人が気付いて鉢合わせする場合もあるので注意が必要です。
留守宅を狙う空き巣が一番多いものの、在宅時に浸入する忍込みや居空きも一定数あることを考えて、外出時も在宅時も戸締りを心がけ、盗難被害には気をつけましょう。

3.空き巣被害にあってしまった際の対処方法

もしも空き巣被害にあってしまったら、どのように対応すればいいのでしょうか。もしものときに困らないように、手順を覚えておきましょう。

まずは警察に連絡をする

空き巣被害にあったら、警察に連絡をしましょう。家の片づけなどはせずに、まずは身の安全を第一に避難をして、警察が来るまで待機しましょう。警察に盗難届を提出すると、盗難にあった証明として盗難届の「受理番号」を受け取ります。保険金の請求時には、この受理番号が必要になります。

被害にあった物の整理をする

状況が落ち着き次第、被害にあった物の整理をします。キャッシュカードや通帳、クレジットカードなどが盗まれていないか確認して、もし盗難にあっていたらカード会社や金融機関に連絡して使用停止の手続きをします。その他の金品も確認をして、盗まれた物や壊された物があったら、被害にあった家財一覧を作成しましょう。また、ドアやガラス、備え付けの建具など、建物が壊されている場合には、被害にあった状態のまま、複数枚写真に撮っておきます。

被害後の保険金請求の手順

保険会社に保険金請求の連絡をするときには、「いつ、どこで盗難があったのか、誰が最初に盗難に気が付いたのか、被害があった家財や金品、建物の被害状況、盗難届の「受理番号」などをまとめて伝えられるようにしておきましょう。

大まかな保険金請求の流れは以下のようになっています。

(1)

盗難被害が発生

(2)

警察に盗難届を出して「受理番号」を受け取る

(3)

被害状況を整理して、現場や状況を写真で記録

(4)

保険会社に連絡を入れて、保険金請求書類を受け取る

(5)

保険会社に書類を提出する

  • 事故状況説明書

  • 保険金請求書(契約者が自書・捺印する)

  • 被害状況を写した写真(複数枚)

(6)

支払金額の確定後、口座に入金される

保険金請求時に必要となる書類

  • 保険金請求書(※)

  • 被害内容報告書(※)

  • 損害明細書:被害にあった家財を書き出すシート(※)

  • 盗難届出証と受理番号:盗難届を出したときに受け取るもの

  • 被害状況がわかる写真:被害状況がわかる現場の写真(引いた写真、寄った写真の両方があると良い)

※こちらの書類は保険会社から送付されます

4.保険金は被害にあってからどのぐらいで支払われる?

保険金は被害にあってからどのぐらいで支払われる?

保険金の支払いまでにかかる期日は、一般的に、不備なく保険金請求書類が保険会社に届いてから30日以内に支払われます。被害の状況など個別の事情によっては、30日以内に支払われない場合もあります。また、保険金は、免責金額(自己負担額)を引いた金額で入金されます。

免責金額とは?

損害保険では多くの場合、加入者が免責金額を設定します。免責金額とは、事故や災害などが発生したときの損害額のうち、契約者が自己負担する金額です。保険会社から入金される保険金は、損害額から免責金額を差し引いた金額となっています。

多くの保険会社では、免責金額を「0円」「5万円」「10万円」のように、複数の金額から選べるようになっています。免責金額を高めに設定すると被害にあったときに受け取れる保険金額が減少しますが、その分、支払う保険料は低く抑えられる傾向があります。反対に、被害にあったときの自己負担額を抑えたい場合は、免責金額をなしにするか低額にしておく必要があります。

5.万が一の空き巣被害に備え、保険の加入や見直しを検討しよう

一時期減少していた空き巣などの盗難被害ですが、昨今はまた増加傾向にあります。もしも盗難にあうと、家具や家電製品などの家財、現金、建物の損壊などさまざまな被害が予想され、すべてを合わせると大きな被害となる可能性があります。
留守中だけではなく、在宅時も施錠を心がけるとともに、転ばぬ先の杖として火災保険でも備えておきましょう。

お住まいの状況にあわせて自由に選べる!
SOMPOダイレクトの「じぶんでえらべる火災保険」

SOMPOダイレクトの「じぶんでえらべる火災保険」は、補償内容を必要に応じて自分で選べる保険です。盗難被害に備えたいとお考えの方は、盗難補償の上乗せを検討してみてはいかがでしょうか。

監修者プロフィール


氏家 祥美

氏家 祥美(うじいえ よしみ)

ハートマネー代表
ファイナンシャルプランナー/キャリアコンサルタント
2005年にFP会社設立に参画しFP相談を開始。2010年に独立してFP事務所ハートマネーを設立。「お金」「キャリア」「聴く力」を強みとして、その人らしい人生地図作りをサポート。子育て世代の貯める仕組み作りから、定年前後の世代まで幅広い相談実績を持ち、人生の転機をサポートしている。

よくあるご質問

被害にあわれた場合のご連絡先

通話料無料

年中無休、24時間365日ご連絡を受付けております。

IP電話をご利用の方で上記無料通話回線が繋がらない場合、海外からおかけになる場合は、お手数ですが以下の電話番号におかけください。

050-3786-1024(有料電話)

お電話をいただく際は、おかけ間違いのないよう、十分ご注意ください。

LINEでもご連絡いただけます

事故トラブル時は、LINEを使って入力フォームまたはお電話でご連絡いただけます。

当社からの回答は平日9時~17時30分となります。

関連情報

詳しい
保険料シミュレーション

賃貸物件や契約者が法人である場合などはお申込みいただけません。あらかじめご了承ください。

ご契約者の方へ

被害にあわれた場合の
ご連絡先

通話料無料 24時間365日受付

050-3786-1024(有料電話)

IP電話などで繋がらない場合、海外からおかけになる場合