事故が起きたとき、ダイレクト型と代理店で加入した保険にはどんな違いが?ダイレクト型だと、やっぱり自分で何とかしなくてはいけないのでしょうか?
事故が起きたとき、ダイレクト型あるいは代理店で加入した保険でも、まずは保険会社の事故サービスセンターに連絡するのが一般的です。事故発生の通知を受けたサービスセンターは、初期対応として契約者がその場で何をすべきかのアドバイスや、レッカーの手配などを行います。この点は、ダイレクト型でも代理店経由でも変わりません。代理店に事故の連絡した場合は、代理店がその内容をサービスセンターに繋ぎます。
事故が起きた時の窓口と対応に違いはあるのでしょうか?

ファイナンシャルプランナー清水さんが解説
代理店で入った保険には、代理店が事故現場に駆けつけてくれるイメージがありますが、事故対応は代理店の業務ではないため、サポート内容は代理店により異なります。
一方、ダイレクト型でも事故現場にサポートスタッフが駆けつけるサービスを提供するところもあり、こうしたサービスは代理店や商品によりけりです。
その後の事故解決に至るまでの一連の業務は、サービスセンターが行います。この点はダイレクト型、代理店経由の保険も変わりはありません。サービスセンターでは自動車損傷調査の専門家であるアジャスターが損害状況の調査を行い、賠償事故の場合は示談代行サービスを行います。相手方との示談が成立すれば、その結果に基づき保険金を支払います。これらは保険会社固有の業務です。
事故発生から保険金支払いまでどのような流れでしょうか?

ファイナンシャルプランナー清水さんが解説
これらの一連の流れについて、ダイレクト型の場合は代理店を挟むことなく、直接サービスセンターの担当者から報告を受けたり、やり取りをしながら解決をめざします。代理店で入った保険でも、契約者がサービスセンターと直接やり取りして進めていくならダイレクト型と変わりません。
一方、契約者から受けた事故報告を保険会社に伝える、契約者に中途経過の報告をするなど、契約者とサービスセンターとの橋渡しをしたり、相手方へのお見舞いや保険金請求書類の作成アドバイスなどのサポートを行う代理店もあります。こうしたサポートを期待するなら、サービス内容を具体的に確認してみましょう。
このように、代理店とダイレクト型では、事故対応のしくみそのものに大きな違いがあるわけではないので、ご自身の望むサポートや事故対応をふまえて検討するとよいでしょう。
- 清水 香
- ㈱生活設計塾クルー取締役、FP&社会福祉士事務所OfficeShimizu代表。1968年東京生まれ。家計の危機管理の観点から、社会保障や福祉、民間資源を踏まえた生活設計アドバイスに取り組む。一般生活者向けの相談業務のほか、執筆、企業・自治体・生活協同組合等での講演活動なども幅広く展開、TV出演も多数。近著に「あなたにとって「本当に必要な保険」(講談社)」、「どんな災害でもお金とくらしを守る(小学館クリエイティブ)」がある。

新規加入をご検討中の方